【社長の仕事】
こんにちは、風見です。
先日、記事で共感できると思うことがあったので
シェアします。
RIZAPの取締役 松本晃さんの名言
「会社の経営者の視野は、車の運転と一緒で、遠くを見すぎても目先ばかり見ていてもいけません。基本となるのは20、50、30だと考えています。
これから1年間のことに20%、13~24ヶ月先の事に50%、25ヶ月以降の事に30%という配分で自分の全精力を傾けます。」
まさにそうだなと感じます。
ここ2〜3年は先の仕事について考えて、打ち合わせして
仕事を取ってくるという形ができていました。
現場に行ってしまうとこの50%のところが薄くなってしまい
今はいいけどという仕事になりがちです。
僕の仕事はあくまでも
仕事を持ってくること
そして、社員がそれを広げていったりするものだと思っています。
現場にいたい気持ちもあるけど
それでは、会社自体に変化をもたらせない。
変化をもたらして、それに順応できるような
状態に持っていかないとね。
といいつつ、国試対策事業部の案件を一人でやることになり
全てフルオート化にするべく奮闘中の最近です。
ほぼほぼ出来上がり、確認が作業になりそうです。
現場に出ても仕事は面白い。
こんにちは、風見です。
先日、記事で共感できると思うことがあったので
シェアします。
RIZAPの取締役 松本晃さんの名言
「会社の経営者の視野は、車の運転と一緒で、遠くを見すぎても目先ばかり見ていてもいけません。基本となるのは20、50、30だと考えています。
これから1年間のことに20%、13~24ヶ月先の事に50%、25ヶ月以降の事に30%という配分で自分の全精力を傾けます。」
まさにそうだなと感じます。
ここ2〜3年は先の仕事について考えて、打ち合わせして
仕事を取ってくるという形ができていました。
現場に行ってしまうとこの50%のところが薄くなってしまい
今はいいけどという仕事になりがちです。
僕の仕事はあくまでも
仕事を持ってくること
そして、社員がそれを広げていったりするものだと思っています。
現場にいたい気持ちもあるけど
それでは、会社自体に変化をもたらせない。
変化をもたらして、それに順応できるような
状態に持っていかないとね。
といいつつ、国試対策事業部の案件を一人でやることになり
全てフルオート化にするべく奮闘中の最近です。
ほぼほぼ出来上がり、確認が作業になりそうです。
現場に出ても仕事は面白い。