【女性ホルモンには2種類の波がある】
こんにちは、風見です。
女性ホルモンの代表的なものは2種類あります。
エストロゲン と プロゲステロン
ですね。
この二つが交互に来る事で女性の性周期が保たれます。
どんな時に来るのか。
エストロゲンは排卵前後に来て
排卵後にプロゲステロンが来るという順番です。
この二つのホルモンどこから出ていますか?
それは
“ 卵巣 ” です
生理学の教科書などでよく見ますね。
視床下部から指令が出て、下垂体そして、卵巣へと信号が送られます。
そして、この時に排卵のために、月経のためにそれぞれのホルモンが活躍します。

これらの増殖期や分泌期と言った時期に何がどうなっているのかを少し書いていきます。
増殖期 → 子宮内膜の増殖、子宮腺肥大(血中のエストロゲン濃度が上昇していく)
排卵 → エストロゲン濃度の急激な増加により下垂体前葉ホルモンである黄体ホルモンが一過性に急激に分泌されていく。
分泌期 → 排卵で始まり、腺上皮からの分泌が上がり、実質ない血管の新生、浮腫、充血がおこる(プロゲステロンが上がってくる)
月経 → 内膜が萎縮して動脈を圧迫、機能層が壊死・剥離して出血となる。
こんな感じになります。
いや、よくわからないんだけどという人は
排卵前は受精したい卵子は卵巣の力によって
女性は男を呼び寄せるような体(ツヤが良くなったりなど)にするために
エストロゲンを出し、
排卵が終わったら
受精してても、してなくても準備に取り掛かるために
プロゲステロンを出し始める
という具合に覚えていただいても良いかなと思います。
そして、このプロゲステロンが出ている時に
次の準備のため、水分がたくさん必要になるので
体に水分や栄養を貯めようとするので
女性の太りやすい時期となります。
と、ホルモンの基礎的なものを書いてみました。
また続き書きます。
風見